同人即売会やイベントで使うサークル布・敷き布のサイズや仕様

同人即売会やイベントで使うサークル布・敷き布のサイズや仕様

同人誌即売会やハンドメイドマルシェなどのイベントでは、自身の作品を並べる机に装飾として布を敷いておくのが一般的です。この布は「サークル布」や「敷き布」などと呼ばれ、ブース・スペースの見栄えに大きく影響します。

今回は、サークル布・敷き布として使える布を用意する方法や、オリジナルで敷き布を作る方法、おすすめの敷き布の仕様と準備や使用する際の注意点について解説します。これからイベントに出展するという方は、ぜひ参考にしてみてください。

敷き布や材料が買える場所

サークル布・敷き布として使う布のイメージ

サークル布・敷き布は、大きめの布を加工せずにそのまま使うケースと、切ったり縫ったりして加工して使うケースがあります。いずれにせよ、机に掛けられるような大きめの布が必要になりますが、手芸店やネット通販などで比較的簡単に購入することができます。店舗によっては100円ショップでも布やはぎれを取り扱っていますが、それら1枚だけでは大きさが足りない可能性があるので注意しましょう。もしすでに自宅に使っていない布があれば、それを活用するのもおすすめです。

また、イベント用のアイテムを取り扱っているお店では、専用の敷き布が販売されていることもあります。イベント用の机に適した大きさにカットされていたり、ポケットなどが備えられていたり、実用的な仕様になっているものもあります。

同人誌即売会やハンドメイドマルシェなどのイベントではどのような敷き布が良いのか、おすすめの仕様をご紹介します。

サイズはイベントの机やスペースの大きさを意識する

ハンドメイド系のイベントでは多少ばらつきがありますが、同人誌即売会では長机の半分を1ブース・1スペースとされることが一般的です。よって、長机の半分を覆うことができる大きさの布を用意することになります。長机のサイズは一般的なもので幅180cm✕高さ70cm✕奥行40cm〜60cm程度なので、1ブース・1スペース分で90cm幅の布が必要です。

長さに関しては、通路側と自分の側にどの程度布を垂らすのかによって異なります。仮に高さ70cm、奥行40cmという長机のサイズを考慮すると、110〜130cm程度の長さの布であれば、片側に長めに垂らして足元を隠すことができるでしょう。

長机を使用したイベントスペースと布のサイズの目安

生地は厚めで持ち運びやすいものを選ぶ

敷き布の生地は、イベントなどで指定や条件がない限り、基本的にどのような種類でも問題はありません。薄い生地はかさばらないというメリットがある一方で、シワになりやすく机からズレやすいというデメリットもあります。厚めの生地であれば、たたんだ際のシワがつきにくいので、持ち運びやすい適度な厚さの生地がおすすめです。

また、生地の端から糸が出ているまま使用すると、机にかけた時の見栄えが悪くなる可能性があります。ミシンで端を縫っておくか、折り込んで布用両面テープなどで留めて処理しておきましょう。

ポケットを取り付けるのもおすすめ

敷き布にポケットを付けるのもおすすめです。自分の側に垂れる布地部分にポケットをつけておけば、直接見せたくないアイテムを収納できるようになります。ペンや手帳、うちわやペットボトル、ガムテープやマスキングテープなどを収納できる場所があれば、スペースを有効活用できるうえに、取り出したり使用したりするのもスムーズになります。

もし、敷き布と同じ生地でポケットを作る場合、縦15cm程度の布を準備し、端を袋状になるように折り返して縫うだけで簡単にポケットを作ることができます。敷き布とは別でポケットだけを作成し、ミシンや手縫いで付けたり、布用両面テープや手芸用ボンドで貼り付けたりする方法もあります。

布にポケットを付けた場合のイメージ

色や模様、素材は頒布するアイテムや飾るものを意識して選ぶ

敷き布の色やデザインは、サークルやイベントの雰囲気にマッチするものや作品を引き立たせるものがおすすめです。迷った際は、白や茶、グレーなどの落ち着いた色、淡い色、無地の布を選びましょう。派手な色・柄を選ぶと、作品よりも敷き布が目立ち、作品が映えにくくなってしまいます。

サークル布・敷き布としておすすめの色の例

敷き布を準備・使用するときの注意事項

敷き布は自身で会場に持ち運び、イベントで使わない期間は保管しておくことになります。イベント撤収の際にかばんに無造作に入れたり、帰宅後もそのままにしておいたりすると、シワになって見た目が悪くなってしまう可能性があります。敷き布をしまう際は丁寧にたたみ、たまには洗濯やアイロンで手入れを行いましょう。

また、前述したように同人誌即売会では長机の半分を1ブース・1スペースとされることが一般的です。1ブース・1スペースだけ申し込む場合は、2つのサークルで1つの長机を使うことになります。長机の真ん中に必ず境界線が引かれているわけではないので、はみ出して隣のサークルに迷惑をかけないようにしなければなりません。あらかじめ敷き布の幅を90cm程度にしておけば、トラブルを防ぐことにつながります。

また、大型のイベントでは、安全性の観点から日本防炎協会の認定タグがついた防炎製品でなければ使えないこともあります。当日になって慌てないように、事前に規定を確認しておくようにしましょう。

印刷会社に依頼してオリジナルの敷き布も作れる

印刷会社に依頼して、オリジナルの敷き布を作るという選択肢もあります。オリジナル印刷を扱っている印刷会社で販売されているテーブルクロスには、イベント用の敷き布として活用できるものもあるためです。イラストや写真、サークル名などを自由にデザインして印刷できるため、ブース・スペースに統一感やオリジナル性を持たせることができ、他のブース・スペースとの差別化が図れます。

まとめ

同人誌即売会やハンドメイドマルシェなど、イベントに出るのであれば頒布する作品やアイテムだけでなく全体の見栄えにも気を配ることが大切です。装飾のベースともいえるサークル布・敷き布をしっかりと準備することで、より映えるスペース作りにつながるでしょう。

なお、当店は主に横断幕などを扱う通販サイトですが、さまざまな素材で1枚布の印刷が可能なため、テーブルクロスとしてお使いいただくことも可能です。「横断幕・応援幕」の商品からトロマットなどお好きな生地をお選びいただき自由なサイズをご指定いただくと、全面にイラストやデザインを印刷したオリジナルのテーブルクロスが作成できます。オリジナル印刷のサークル布・敷き布が必要な方はぜひご検討ください。

MAKUSHOPの商品を見る