定式幕とは?歌舞伎で使用される意味や配色についてご紹介

定式幕とは、歌舞伎の舞台で使用される3色の引幕を指し、演目の幕開きと幕切れに使用される重要な幕です。
今回は歌舞伎で使用される定式幕について概要や歴史、3色で配色された意味など詳しくご紹介します。
定式幕の歴史や特徴

歌舞伎の舞台で使用される3色の引幕を定式幕(じょうしきまく)と呼びます。 引幕とは客席と舞台を区切るため舞台の端から端いっぱいに引かれる幕のことを指し、芝居の幕開きと終幕に用いられます。
「定式」とは「いつも決まった形」という意味で、歌舞伎など舞台では良く使用される言葉です。 大道具で「定式幕」といえば「いつも使う幕」といった意味から定着した呼称です。
定式幕の歴史は江戸時代から始まります。 江戸時代、芝居小屋における引幕は、「江戸三座」(中村座・市村座・森田座)と呼ばれる官許(幕府の許可)の芝居小屋だけに使用を許可されていたもので、その他の子芝居では引幕の使用を許されていませんでした。 この「江戸三座」で使用されていた引幕が現在の定式幕に踏襲されています。
定式幕の配色や意味
定式幕は3色の配列でデザインが構成されています。 なぜ3色で配色されているのでしょうか。定式幕の配色やその意味についてそれぞれご紹介します。
「江戸三座」によって異なる配色
上記でも解説をしましたが江戸時代では「江戸三座」(中村座・市村座・森田座)にのみ引幕を使用することが許されていました。 この「江戸三座」はそれぞれ配色が異なっており、左から森田座は黒・柿・萌黄、市村座は黒・萌黄・柿、中村座は黒・白・柿、の順番で配色されています。
現代で使用されている劇場なども合わせた表が以下になります。 現在、歌舞伎座で使用されている定式幕は、左から「黒」「柿色」「萌葱(もえぎ=濃い緑色)」の森田座の配色となっています。
「江戸三座」 | 定式幕の色(左から) | 現代の劇場 | 画像 |
---|---|---|---|
森田座 | 黒色・柿色・萌葱色 | 歌舞伎座 |
![]() |
市村座 | 黒色・萌葱色・柿色 | 国立劇場 |
![]() |
中村座 | 黒色・白色・柿色 | 近代中村座 |
![]() |
3色の意味

定式幕は始まりが江戸時代のため歴史的な意味や理由があると考える方も多いのではないでしょうか。 ですが実は定式幕の配色に関しては明確な意味や理由は分かっていません。
一説に定式幕の起源は中村座座元初世中村勘三郎が江戸入港の際、得意の木遣りで艪漕ぎの音頭とり、見事、巨船の艪の拍子を揃えた褒美に船覆いの幕(帆布)を拝領したものとされています。 この拝領した幕が黒と白の配色だったようで、その後黒・白・柿の中村座の定式幕になったと言われています。
また定かではありませんが「陰陽五行説」から定式幕の色が定式幕の色が配色されたのではないかという説もあります。 陰陽五行説は「陰陽説」と「五行説」の2つが合わさった思想です。 陰陽説はすべての存在は相反する陰と陽、2つの性質を持つものの調和から成り立っているとされています。 「五行説」は自然界のさまざまな変化や関係を五つの要素に分類していく考え方です。 この「五行説」の5つの要素にはそれぞれ色が表されており、定式幕の3色はこの5つの要素の中から配色されたのではないかと言われています。
特別な引幕「祝幕」
「定式幕」といえば「いつも使う幕」といった意味を持つ引幕ですが、役者の襲名披露に合わせて特別に「祝幕」として作成されることがあります。 口上をはじめ、襲名演目の上演時に定式幕の代わりに使用されるものになります。 現代では現代アートの芸術家とコラボレーションし作成された祝幕もあります。
まとめ
本記事では歌舞伎で使用される定式幕について歴史や概要、3色で配色されている意味などをご紹介しました。
歴史は深く江戸時代の「江戸三座」(中村座・市村座・森田座)が使用していた引幕の配色が現代の歌舞伎座や国立劇場に使用され「定式幕」なっています。
何気ない客席と舞台を区切る幕ですが、劇場に足を運んだ際は定式幕を普段よりも意識してみてはどうでしょうか。