ゲーフラを手作りしよう!基本の作り方と材料をご紹介

サッカーなどのスポーツ観戦に活用できるゲーフラ。「ゲーフラを手作りしてみたい!」と考えている方もいらっしゃるでしょう。
ゲーフラは印刷会社に依頼することもできますが、手作りすることで、より応援にも力が入るのではないでしょうか。
今回のコラムは、ゲーフラを手作りする際の基本の作り方、材料、手順などをご紹介します。ゲーフラの制作中に失敗しないよう、ポイントを絞ってまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
ゲーフラとは

ゲーフラとは、主にサッカーのサポーターやファンの間で使われる応援グッズのことです。一部、野球でも使われることがあります。「ゲートフラッグ」の略であり、形が門に似ていることから名前が付けられました。
サイズとしては、「周りの迷惑にならない」「存在感が出せる」ことを両立した、横60〜90㎝、縦60〜100㎝程度が一般的です。
サイズ規定や使用ルールが主催者によって異なるため、ゲーフラを手作りする前には必ず確認しましょう。
まずはデザインを決める

ゲーフラを手作りする際、まずはデザインを決めましょう。
先にデザインを決めておくと、材料を買うときに迷わないでしょう。布の大きさや、絵具の色・量など、何がどれくらい必要か考えておくとスムーズです。
ゲーフラのデザインには、選手の名前・顔・背番号・スローガン・チームロゴ・チームカラーなどを盛り込みます。文字やイラストを入れる場合は、遠くからでも見えるように「大きくはっきり」表示しましょう。
また、ゲーフラのデザインはスマホアプリで作成できるので、気軽にチャレンジできます。
準備するもの

ゲーフラの作成に準備するものをご紹介します。
作成に必要な材料や道具はどれも100円ショップで揃えられますが、ホームセンターや専門店も利用すると、より本格的なゲーフラを作りやすいでしょう。
布
まず、ゲーフラ用の大きな布を用意しましょう。手芸店などで購入できます。アイロンを使い、布の折り癖やしわを伸ばしておくとデザインを描きやすくおすすめです。
棒を通す袋部分を作る工程は、手縫いやミシン、布用両面テープなどで行います。自分で作成することになるため、使いやすいものを準備しておきましょう。
なお、布ではなく紙でもゲーフラを作成できます。布よりも耐久性は劣りますが、使い捨てできるメリットがあります。
着彩道具
ゲーフラ作りには、普通の水彩絵の具ではなく、雨に濡れても滲まないアクリル絵の具かアクリルガッシュを使います。
また、筆やパレット、筆洗バケツなどの道具も準備しましょう。大がかりなものを準備する必要はなく、使い捨ての紙皿などで問題ありません。
着彩にスプレーを使うこともできますが、慣れていないと難しいため、初めのうちは避けたほうが無難です。また、ガムテープで文字を描く方法もあります。
棒2本
ゲーフラを掴むための棒を2本用意しましょう。
おすすめは、100円ショップやホームセンターで購入できる突っ張り棒です。ほかの棒でも代用可能ですが、伸び縮みできると持ち運びが楽になります。
デザインをプリントした紙

大きなサイズの布に、直接ゲーフラのデザインを描くのは難しいので、デザインをプリントした紙を用意すると便利です。印刷したものを布の下に敷き、写して下書きをすることでデザイン制作が楽になります。
紙をプリントする際は、自宅のプリンターで印刷するか、コンビニプリントを活用しましょう。印刷データを拡大し、複数の用紙に分けて印刷することで大きく印刷できます。
なお、プリンターに自動分割機能があると、簡単に印刷できておすすめです。
ゲーフラを手作りする手順
ゲーフラを手作りする手順を画像付きで簡単に解説しますので、ぜひ参考にしてください。
①棒を通す袋部分をつくる
最初に、棒を通すための袋部分を左右2か所に作ります。ゲーフラの上下には棒を通しませんが、ほつれ防止と補強のために縫っておくとよいでしょう。
チャコペンで下書きし、アイロンで折り目を付け、まち針やクリップで固定しながら作業するのがきれいに作るコツです。
まずは、布の上下のフチを縫います。
幅2.5cm程度、チャコペンで下書きしてから、アイロンで折り癖をつけましょう。2回折り返し、まち針などで固定してから縫ってください。

次に左右の棒袋を作ります。
棒袋は、幅5cm程度を基準として、使用する棒の太さに合わせ適宜変更してください。こちらも、チャコペンで下書きしてアイロンで折り癖をつけ、まち針やクリップで固定するという手順は変わりません。
布の左右を縫い付けたら、棒が突き抜けないように棒袋の上も縫って閉じましょう。

②デザインの下書き

次に、ゲーフラのデザインの下書きをします。
先ほどご紹介したように、元となるデザインの画像や文字を印刷して、布の下に敷き油性ペンなどで書き写すのがおすすめです。この際、ずれないようテープなどで固定するときれいに仕上げやすくなります。
デザインを決める際は、書き写しやすいように文字の大きさや太さを考慮しておくとよいでしょう。
③色を塗る

最後に、ゲーフラの色を塗ります。
はみ出さないようフチから塗っていき、筆に水をつけすぎないよう気を付けながら塗ると上手く仕上がりやすいです。
色を塗ったあと、しっかり乾かし棒を通せばゲーフラの完成です。仕上げにアイロンがけをすると、よりきれいな印象になります。完成後、防水スプレーをしておくと耐水性が上がるためおすすめです。
まとめ
今回は、ゲーフラを手作りする際の基本の作り方、材料、手順などをご紹介しました。
コラムを参考に、ぜひオリジナルのゲーフラを製作してみてください。サッカーや野球の応援により熱が入り、さらに楽しくスポーツ観戦できるでしょう。
※なお、当店ではゲーフラの取り扱いはありませんので、予めご了承ください。