頑張る人へプレッシャーを与えない応援と励ましの言葉
「頑張れ」以外の言われて嬉しかった応援と励ましの言葉
一所懸命頑張っている人、これから頑張ろうとしている人の姿は美しいものです。しかし、頑張っている人というのは頑張っているからこそ、落ち込んだり迷ったりしているのです。頑張るという事は、孤独と戦い、自分と戦いながら気を張っているのだと思います。そんな頑張っている人へ「頑張れ」ではない応援と励ましの言葉をご紹介します。
これから頑張る人へ向けた言葉
応援しているよ、という言葉にはその人が頑張っている事に対してだけではなく、頑張っている人を丸ごと包み込む優しい言葉です。 心地よい安心感とパワーを与えられるため、頑張る人への熱いメッセージにもなります。
今まで頑張ってきた事が報われるという意味で心に伝わります。
これから新しい道へ進む人への応援メッセージにもなりますね。
志望校へ合格する為に受験勉強を頑張ってきた人などへ伝えると響くでしょう。
就職活動などで行き詰って自信を失くしかけている人などへかけて欲しい言葉です。
あなたなら、と言うフレーズが自信を取り戻してくれるでしょう。
頑張ってきたけど、少し迷いや不安がある人などに響く言葉です。
海外留学を控えているが、この選択で良かったのかと迷ったり不安に思ったりしている人に伝えて下さい。
あなたが選んだ道は間違ってないよ、と背中を押してくれる言葉です。
受験勉強を頑張っているけど、受験に向けて不安になっている人などへ贈りましょう。
今まで頑張ってきた事実は結果として現れるから不安にならないで、
という意味を込めて伝えて欲しいメッセージです。
やる気アップにもつながる言葉です。
まさに今頑張っている人へ向けた言葉
リハビリやダイエットなどを頑張っている人へ贈りたい言葉です。
心が折れそうになった時に、そっと背中を支えてあげる様に「負けないで」と応援してあげて下さい。
もちろん一緒に何か作業をすると言う意味合いではありませんが、私も頑張っているから、あなたも頑張ろうと不安な気持ちを和らげてくれる言葉です。
仕事を頑張っている同僚や後輩にも使える言葉です。
頑張っている人に対して頑張らなくていいなんておかしいじゃないか。と思うかもしれませんが、
この言葉は頑張りすぎている人に伝えたいメッセージです。
子育て中のママにかけてあげたら、肩の力が抜けて心が落ち着く言葉です。
子育ては、頑張っても、頑張っても誰も褒めてくれないし、認めてもらえない。
そんな辛い時に、あなたが頑張っているのは知っているよ、だからもう少し力を抜いても良いからね。
と言う意味で伝えてあげて下さい。
励ましたい人へ向けた言葉
スポーツの試合などで負けてしまった時にチームメイトにかけてあげたい言葉です。
負けてしまったけど、ここまで頑張ってきたプロセスはとても大事です。
結果も大事ですが、頑張ってきた事は無駄にはなりません。
次に繋げる為の応援メッセージにもなります。
落ち込んでいる友達や恋人などへ、寄り添うこの言葉をかけてあげて下さい。
人は話を聞いてもらえると気持ちが軽くなるので、とても救われる言葉だと思います。
失恋をしてしまった友達を前向きにさせる言葉です。
次への一歩を踏み出すためのきっかけになるかもしれません。
【シーン別】応援メッセージ例文集
応援や励ましたい相手にメッセージを送る場合は、相手の頑張りや尊敬しているところを伝えるようにしましょう。
ここまで紹介してきた言葉をもとに、実際にどのようなメッセージを相手に送ればいいのか、シーン別に例文をご紹介します。
仕事の異動・転職する人に向けたメッセージ
受験・資格の勉強に取り組んでいる人に向けたメッセージ
スポーツ・部活をしている人に向けたメッセージ
英語で応援したい時におすすめのフレーズ6選
外国の友達に声を掛けたい、好きなスポーツチームを応援したい、そんな時にはこちらを参考にしてみてはいかがでしょうか?
スポーツチームや頑張っている人を応援する時に使える英語のフレーズ | |
---|---|
You can make it. | 「君ならできるよ」 |
Don’t rush. Take your time. | 「焦らないで!ゆっくりやろう」 |
Don’t think, feel. | 「考えるな!感じろ」 |
落ち込んでいる人を励ましたい時におすすめの英語のフレーズ | |
---|---|
Every day is a new day. | 「毎日が新しい日だよ」 |
I'm sure you'll do great. | 「あなたならきっと大丈夫」 |
I am always here for you. | 「いつでも力になるよ」 |
スポーツチームを応援する時には、横断幕を使用するとよりチームの団結力も高まり士気も上がります。
横断幕におすすめの英語のフレーズはこちら ⇒「一致団結」を表す英語8選と横断幕での使用例
応援したい時に使わない方がいい言葉とは?
誰かが落ち込んでいる時に何か励ましの言葉をかけてあげたいのに、励ますつもりでかけた言葉が相手に不快感を与えてしまったり、逆に落ち込ませてしまったりする言葉もあります。
励ます時にどんな言葉が相手の負担になるのでしょうか?
頑張っている人に対して「頑張って」と言う言葉は、不快でしかありません。
頑張っているのに、これ以上頑張れと言うの!?と言う気持ちになってしまうからです。
病気やケガで入院している人に対して「早く良くなってね」という言葉もNGです。
自分の努力では何ともならないのに、早く良くなれなんてと不快に思います。
「焦らないで、ゆっくり養生してね」の方が相手を思いやった言葉だと思いませんか?
「何とかなるよ」や「そのうちきっといい事あるよ」などポジティブで無責任な言葉も不快な気持ちになる事が多いので気をつけましょう。
自分では励ましや、応援のつもりで言った言葉が時に相手を不快にしてしまう事もあるので、相手の性格や状況に合わせて言葉を投げかけて下さいね。
最後に、
あなたは自分が落ち込んでいる時に、どんな言葉をかけてもらったら嬉しいですか?
きっとその言葉は相手が受け取っても嬉しい言葉ではないでしょうか。
相手の気持ちに寄り添い思いやる気持ちがこもっていれば、相手を励ます言葉になるはずです。