体育祭で目立つ!学級旗をデザインするポイントをご紹介

体育祭で目立つ!学級旗をデザインするポイントをご紹介

学級旗とは、クラスの目標やスローガンなど自分たちの所属するクラスというチームを表す大切な旗です。

学級旗を作成するには様々なアイデアからまとめ上げ、一つのデザインにする必要があります。作成する際にデザインに迷うことや、なかなか作成が進まない経験がある方もいるのではないでしょうか。

本記事では学級旗のデザイン例や作成する際のポイントなどを詳しく紹介しています。作成する際はぜひ参考にしてください。

学級旗とはクラスの目標を旗として示し、目標に対してクラスメイト全員が心を一つにするための旗です。クラスごとに作成するため、目標やデザインは様々です。

クラスの色や特徴が出る点が学級旗の特徴の一つでもあります。熱意や心を込めたデザインで作成すればクラスのみんなのモチベーションや一体感が向上する効果が期待できるでしょう。

学級旗のデザイン例をご紹介します。
以下のコンセプト3選に分け紹介していますので、作成する際はぜひ参考にしてください。

  • おしゃれな学級旗のデザイン例
  • かっこいい学級旗のデザイン例
  • かわいい学級旗のデザイン例

おしゃれなデザインの学級旗を作成したい場合は以下のポイントを踏まえて作成することをおすすめします。

  • 英語をデザインに入れる
  • シンプルなデザインにする
  • コントラストをはっきりとさせる
  • 高級感がある
おしゃれな学級旗① おしゃれな学級旗②

おしゃれなデザインは白と黒を中心としたモノトーンなどシンプルなデザインで作成することをおすすめします。スローガンや一言に英語を使用しデザインすることもポイントです。

またフォントを変えたり文字をくり抜く、フチを付けることでおしゃれな学級旗を作成することができます。画像のようにクラスメイトの手形をカラフルな配色で表現するなど、芸術性を意識したデザインもおしゃれな学級旗を作成するポイントです。

かっこいいデザインの学級旗を作成したい場合は以下のポイントを踏まえて作成することをおすすめします。

  • 強そうなイメージがある動物をデザインする
  • 漢字を使用する
  • 力強いイメージにする
  • 目立つデザインにする
かっこいい学級旗① かっこいい学級旗②

かっこいいデザインの学級旗は力強く太めのフォントで大きくテキストを配置すると迫力が出ます。背景色はシックな濃いめの色を選択し、文字を明るめの色で明暗を付けコントラストをはっきりとさせましょう。

またかっこよさを象徴するような鷲や虎、竜、ユニコーンなどの強そうなイメージのある動物をデザインすれば力強い印象を表すことに期待ができます。

かわいいデザインの学級旗を作成したい場合は以下のポイントを踏まえて作成することをおすすめします。

  • ポップなデザインにする
  • 配色を優しい色にする
  • かわいいモチーフをデザインする
かわいい学級旗① かわいい学級旗②

かわいいデザインの学級旗は配色は明るく、優しさやカジュアルさを連想させると言われているピンクや水色・オレンジなど、パステルカラーを使用するとよいでしょう。

デザインもかわいいポップなイメージを意識し、キャラクターなどのイラストを使用するのもおすすめです。また文字を英語にする、クラスのみんなの似顔絵を描くなど優しい印象を意識しましょう。

学級旗をデザインし作成するポイントを4つご紹介します。作成する前にぜひご参考ください。

学級旗を作成する前にまずはコンセプトをはっきりとさせておくことが大切です。「作成する目的は何か」「どんなイメージで作成するのか」など、コンセプトを事前にはっきりと決めておきましょう。コンセプトが定まっていない状態で作業を進めてしまうと途中で迷ったり、想像と異なる仕上がりになったりするなどの可能性があります。

また、レイアウトも合わせて考えてから作成をしましょう。先に学級旗に入れたいと考えている情報をまとめておくことでモチーフやイラスト、文字など構成や配置などがしやすくなります。クラス番号や四字熟語など情報量の多いものは紙や黒板に書き出しておくとより作成がしやすくなるのでおすすめです。

学級旗にはスローガンや四字熟語が入ったデザインが多くあります。クラスが一つの指標として示す内容は大切です。
以下の表によく使用される言葉をまとめていますのでぜひ参考にしてください。

言葉 意味
一心同体 同じ目的を果たすために集まり、心を一つにして力を合わせること
切磋琢磨 仲間同士互いに励まし合い、また競い合って向上すること
虎視眈々 チャンスを逃さないように、機会を窺うこと
新進気鋭 いろいろな分野において新しく現れた、勢いや活気に溢れ、将来性のある人やその様子
PLUS ULTRA 「もっと先へ」
NEVER GIVE UP 「あきらめるな」
YOU CAN DO IT 「あなたならできる」
LOOK UP, GET UP, NEVER GIVE UP 「上を目指し立ち上がれ、決してあきらめるな」

またMAKUSHOPではより詳しく四字熟語やスローガンを記載した記事を掲載しております。より詳しく知りたい方は以下リンクからご参考ください。

スローガンを詳しくみる

学級旗に記載する文字やデザインが決定したら文字の大きさやフォントを選んでいきます。自分たちのクラスの存在をアピールできるよう、太めで視認性の高いフォントがどのコンセプトのデザインでもおすすめです。

無料で使用できるフォントを配布しているサイトなどもネットで検索すると見ることができるので参考にするのもおすすめです。定番のポップな印象のあるゴシック体や明朝体、様々なフォントの候補を選出し、デザインのコンセプトに合うフォントを選びましょう。熟語なら迫力のある毛筆体、英語ならポップな書体がおすすめです。フォントには種類が様々ありますが、作成しているコンセプトに合った適切なフォントをデザインしましょう。

学級旗を目立たせるためには”原色”がおすすめです。全て原色にしてしまうと色の主張が激しく逆に見にくくなってしまうので全体のバランスを見ながら調整をしましょう。

活発さ・元気さを表現したい際は赤やオレンジなどの暖色系、誠実さ・爽やかさをイメージさせる際には青や緑など寒色系がおすすめです。

色と結び付きやすいイメージやモチーフを以下の表にまとめていますのでぜひ参考にしてください。

色のイメーイメージ モチーフ
赤色 アクティブ、情熱的、闘争心 太陽、炎、鳳凰
黄色 明朗、躍動、快活 太陽、光、虎、星
緑色 さわやかな、調和 竜、蛇、植物
青色 誠実、集中、誠実 海、空、孔雀、魚
紫色 厳粛、上品、神秘 ユニコーン、蝶
オレンジ色 朗らかさ、カジュアルな ひまわり、みかん
黒色 高級、シック、重厚 シマウマ、カラス
ピンク色 かわいらしさ、やさしさ 桜、うさぎ、ハート

MAKUSHOPでは「横断幕・応援幕」として学級旗を作成することが可能です。詳しくは以下のバナーから商品ページをご覧ください。

横断幕・応援幕バナー

本記事では学級旗について作成する際のポイントやデザイン例について紹介しました。クラスを表す学級旗として色や配置する言葉、デザインは重要なものになってきます。

自分たちが所属するクラスの良い特徴や目標を示し、学級旗に向かってみんなでよりよいクラスにしていけるような学級旗を作成しましょう。