日除け幕とは?設置の仕方を画像付きで紹介!

日除け幕(ひよけまく)は日本の伝統的な宣伝手段で、店舗の特徴を際立たせる役割を果たしてきました。店舗の宣伝を効果的に行いたい人々にとって日除け幕に対する関心は高いことでしょう。
この記事では、実際に日除け幕の設置をする方法について紹介していきます。設置時に併せて注意して確認したいことも解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
日除け幕とは
日除け幕は、日本の伝統的な宣伝の手段で、主に店頭に設置される大きなのれんのことを指します。起源は平安時代にさかのぼり、当初は日除けや隙間風を防ぐために使われていたそうです。
しかし、江戸時代に商業活動が盛んになり競争が激しくなるなかで、店舗は他店と差別化し、顧客を引き寄せる必要性がありました。そこで、屋号や家紋、斬新なデザインを施した日除け幕を掲げるようになりました。
このような流れが現代にも続いており、日除け幕は単に日差しを遮るアイテムとしてではなく、店舗の特徴を際立たせ、独自性をアピールする要素として重視されています。
日除け幕の設置方法
日除け幕上部と下部それぞれの設置方法についてご紹介します。それぞれの設置方法でも種類が多いので、常設するのか、イベントなど簡易的に設置したいのか、設置する環境に併せてお選びください。
幕の上部

日除け幕の上部は、チチと呼ばれる輪っかがついている「チチ仕立て」と袋タイプになっている「棒袋仕立て」、ハトメがついている「ハトメタイプ」の3種類があります。
チチや棒袋がついている場合、竹竿や物干しざお、のれん棒を通して設置することが多いです。
ハトメがついている場合は、ハトメの穴に紐やロープを通して括ることで設置ができます。
※当店では「チチ仕立て」の仕様はできかねます。
幕の下部
①重石を使った方法

比較的簡単に設営ができ、場所も選ばない方法です。

②金具を使った方法

安定して固定されるため、常設に向いています。

重石を使った時と同様に見た目がきれいで、しっかり固定される方法です。
日除け幕におすすめの素材
日除け幕を作成する場合、目的や用途に合わせた素材を採用する必要があります。日除け幕に使われる生地は、主にビニール製と布製です。生地や素材によって特徴が異なるため、設置場所や印刷デザインを考慮し、適切な生地を選びましょう。
生地 | 素材 | 特徴 |
---|---|---|
トロマット | 布製 |
|
ターポリン | ビニール製 |
|
メッシュターポリン | ビニール製 |
|
ターポリンやメッシュターポリンといったビニール製の日除け幕は、屋外で使用されることが多く、雨風に対する耐性の強さが特長です。また、ターポリンは光沢感があるため、写真プリントが可能な素材となっています。
トロマットについて詳しい解説はこちら
ターポリンについて詳しい解説はこちら
メッシュターポリンについて詳しい解説はこちら
このほかに、トートバックなどに使われる布製の帆布(はんぷ)は、丈夫でしっかりした厚めの生地として日除け幕にも活用されます。防炎加工を施せる生地もあるため、希望する場合は業者に問い合わせてみましょう。
日除け幕のサイズの決め方

日除け幕を設置したい場合、実際は、取り付け場所や目的、好みなどによって適正サイズは異なるため、おすすめのサイズを提示するのは難しいといわれます。
しかし、初めて日除け幕を取り付ける場合は、どのくらいのサイズで作れば良いか悩むところでしょう。サイズを決める際は、下記の2点を参考にしてみてください。
- 一般的なサイズ比率を参考にする
- 傾斜角度に合わせて決める
一般的なサイズ比率として、縦3:横2または縦2:横1の比率がよく使用されており、効果的な宣伝に適しています。また通常、日除け幕は少し角度をつけて斜めにせり出す状態で設置されます。このため、壁に垂直に垂らすサイズよりも約200mm程度大きめに作ることがポイントです。
なお、比率ごとの特性については下記のとおりです。
比率 | 場所 | 特徴 |
---|---|---|
縦3:横2 |
|
|
縦2:横1 |
|
|
縦1:横1 |
|
|
日除け幕の設置スペースが狭い場合は、縦2:横1の比率を選ぶと効果的でしょう。比較的広い場所での設置が可能であれば、横3:縦2、もしくは縦1:横1の大きさが通行人に強いインパクトを与えます。
以上のように、日除け幕のサイズは、設置場所や店舗の特性に応じて選ぶことが大切です。サイズを決める場合は、傾斜角度に合わせてサイズを調整することで、より魅力のある宣伝が可能となります。
日除け幕の価格帯
ここでは、MAKUSHOPで日除け幕を購入する際の金額を紹介します。「完全データ入稿」「標準ハトメ加工」「たたんで梱包」「通常出荷(5営業日)」で注文した際の価格となっています。
サイズ | 生地 | 1枚の価格(税込み) |
---|---|---|
縦210cm× 横140cm(3:2) |
ターポリン | 13,582円 |
トロマット | 11,715円 | |
縦180cm× 横90cm(2:1) |
ターポリン | 7,865円 |
トロマット | 7,484円 | |
縦180cm× 横180cm(1:1) |
ターポリン | 14,223円 |
トロマット | 11,421円 |
上記のように、日除け幕のサイズや生地によって価格帯が異なります。
防炎を重視する場合、ターポリン生地に元々防炎加工が施されているため、選択肢の一つになるでしょう。トロマットには防炎加工オプションを付けられますが、縦210cm×横140cm(3:2)の日除け幕で17,331円(税込)となり、防炎加工を施していない場合に比べて価格が高めとなります。
日除け幕を作成する際は、目的や用途、設置場所に応じたサイズとあわせて、予算に応じた価格帯を見つけることが重要です。
詳しい価格帯についてはこちらで紹介しています。
事例紹介
MAKUSHOPに寄せられた、日除け幕を設置した際の事例を紹介します。日除け幕を設置した際のイメージやサイズの参考にご活用ください。
ACQUA MONTE様

サイズ | H1,800mm×W600mm |
生地 | メッシュターポリン |
加工 | 四隅ハトメ |
プラン | データ入稿プラン |
海辺のそば様

サイズ | H2,800mm×W1,300mm |
生地 | ターポリン |
加工 | 上下棒袋縫い 左右ロープ縫込縫製 |
プラン | データ入稿プラン |
DiningCafe ChouChou様

サイズ | H2,200mm×W800mm |
生地 | トロマット |
加工 | 上下棒袋縫い 左右三巻縫製 |
プラン | データ制作プラン |
まとめ
日除け幕は伝統的な日本の宣伝手段から誕生したもので、店舗の個性を強調し、日差しや風から保護するなど、多くのメリットを提供しています。
通行人に対して店舗の魅力を効果的に伝えるうえで、日除け幕の役割は大きいと考えられます。本記事で紹介した事例を参考にしながら、日除け幕設置の目的や用途、予算に応じて、適切な素材やサイズを選んでみてください。
当店では様々な素材と自由なサイズでオリジナルの幕を作成することができますので、ぜひ当店を一度ご覧ください。