横断幕の生地選び方!用途や設置場所ごとに適した生地とは

目次
横断幕に使用される主な生地とは
横断幕でよく使われる生地は、ターポリンかトロマットの二種類です。
ターポリンは、ビニール系の生地で雨風に強いのが特徴で、屋外使用や継続して掲示したい場合におすすめです。
トロマットは、布系の生地で適度な厚みと発色の良さが特徴で、持ち運びが簡単なため、屋内使用または持ち運びをする場合におすすめです。
【用途・設置場所別】横断幕の生地の選び方
横断幕でよく使用されるターポリンとトロマットですが、その中でも加工方法の違いによりターポリンは4種類、トロマットは2種類に分けることができます。
ビニール系の生地
|
布系の生地
|
---|---|
・ターポリン | ・トロマット |
・メッシュターポリン | ・防炎トロマット |
・グロスターポリン | |
・遮光ターポリン |
設置場所や用途に応じて最適な生地を選ぶようにしましょう。
【屋外/長期掲示】飲食店・学校・建設現場にはターポリン
・ターポリン【さまざまなシーンで活躍できる生地!】
ポリエステル製の素材でできた布を塩化ビニールなどの合成樹脂で挟んだ布です。
厚みがあり発色が良く、耐久性・防水性にすぐれており丈夫です。
そのため、屋外スポーツの横断幕・飲食店の看板などのシーンで設置可能です。
※防炎加工済み
厚みがあり発色が良く、耐久性・防水性にすぐれており丈夫です。
そのため、屋外スポーツの横断幕・飲食店の看板などのシーンで設置可能です。
※防炎加工済み

ターポリンについて詳しく見る
・メッシュターポリン【工事・建築現場など強風にさらされる場所におすすめ!】
ターポリン素材にメッシュ加工を施した小さな穴が開いています。
風をよく通すため海沿いや高所など強風の場所におすすめです。
透け感を生かしておしゃれな雰囲気のデザインにするのもよいでしょう。
※防炎加工済み
風をよく通すため海沿いや高所など強風の場所におすすめです。
透け感を生かしておしゃれな雰囲気のデザインにするのもよいでしょう。
※防炎加工済み

メッシュターポリンについて詳しく見る
・グロスターポリン【写真やイラストがメインの屋外看板におすすめ!】
ターポリンに特殊なツヤ加工を施したものになります。
普通のターポリンよりも発色がさらに良く光沢感があるため、写真をデザインした横断幕に適しています。
メニューの写真を使用したデザインやオリジナルのイラストやロゴを配置したデザインにおすすめです。
※防炎加工済み
普通のターポリンよりも発色がさらに良く光沢感があるため、写真をデザインした横断幕に適しています。
メニューの写真を使用したデザインやオリジナルのイラストやロゴを配置したデザインにおすすめです。
※防炎加工済み

・遮光ターポリン【店頭幕や日差しの強い場所におすすめ!】
黒い生地を通常のターポリンで挟んだ生地です。
光を通さず表裏への印刷が可能なことから1枚の横断幕でデザインを入れ替えたい場合や、日差しの強い場所への設置におすすめです。
※防炎加工済み
光を通さず表裏への印刷が可能なことから1枚の横断幕でデザインを入れ替えたい場合や、日差しの強い場所への設置におすすめです。
※防炎加工済み

\ 無料の生地見本をご用意しております!ぜひご利用ください♪ /
無料生地見本はこちら
【屋内/持ち運び】イベント・スポーツ・寄せ書きにはトロマット
・トロマット【繰り返し使う部活の応援幕や室内イベントにおすすめ!】
トロマットとは、ポリエステル素材を平織りで編んだ布を指します。
のぼりなどによく使われるポンジと同素材ですが、生地が分厚くマットな質感の発色が特徴です。
軽く持ち運びがしやすいことから屋内でのスポーツ応援やイベント用の横断幕がおすすめです。
のぼりなどによく使われるポンジと同素材ですが、生地が分厚くマットな質感の発色が特徴です。
軽く持ち運びがしやすいことから屋内でのスポーツ応援やイベント用の横断幕がおすすめです。

トロマットについて詳しく見る
・防炎トロマット【飲食店や家電量販店など消防法の対象施設におすすめ!】
トロマットに防炎加工を施したものになります。
火気に強く燃え広がりにくいため、飲食店や家電量販店など熱がこもりやすいところで安全性を発揮します。
火気に強く燃え広がりにくいため、飲食店や家電量販店など熱がこもりやすいところで安全性を発揮します。

トロマットはターポリンほどではありませんが耐久性があるため、強風や雨の日は使用せず、常設しない(都度片付ける)場合屋外使用も可能です。
印刷されたインクの発色がにじむことはありませんが、寄せ書きなどでマジックを使う場合、水性は雨や水に濡れるとインクがにじむ可能性があります。
マジックによっては油性でもにじむ可能性があるので試し書きなどで確認してみましょう。
※弊社で手書きできるかどうかの検証は行っておりません。
※お客様個人で商品に加工を施した場合の保障はできかねます。
印刷されたインクの発色がにじむことはありませんが、寄せ書きなどでマジックを使う場合、水性は雨や水に濡れるとインクがにじむ可能性があります。
マジックによっては油性でもにじむ可能性があるので試し書きなどで確認してみましょう。
※弊社で手書きできるかどうかの検証は行っておりません。
※お客様個人で商品に加工を施した場合の保障はできかねます。
\ 無料の生地見本をご用意しております!ぜひご利用ください♪ /
無料生地見本はこちら
横断幕に使用される主な加工とオプションとは
作成した横断幕は、用途に合わせて以下のような加工方法があります。
横断幕で利用できる加工
・ハトメ加工
横断幕の四方や上部・下部にハトメ(輪っか状の金具)を取り付ける加工のことで、一般的な加工方法です。
設置する場合はハトメに紐を通して括り付けます。
「標準ハトメ加工」では、サイズに合わせて約100cm間隔で個数と位置を自動計算します。
「ハトメの個数・位置別途指定」では、お好きな位置にお好きな個数のハトメを付けることができます。
設置する場合はハトメに紐を通して括り付けます。
「標準ハトメ加工」では、サイズに合わせて約100cm間隔で個数と位置を自動計算します。
「ハトメの個数・位置別途指定」では、お好きな位置にお好きな個数のハトメを付けることができます。

・天地棒袋縫い加工
上下を袋状に縫い、棒を通して吊るすことができるようにした加工です。
のれんや店頭幕におすすめです。
のれんや店頭幕におすすめです。

・ハトメ加工+天地棒袋縫い加工
棒袋縫いした内側にさらにハトメをつけた加工のことです。
棒を通して固定できるだけでなく、紐でも補強できるため、風の強い場所の店頭幕におすすめです。
また、設置場所によって設置方法を変えたい方にもおすすめです。
棒を通して固定できるだけでなく、紐でも補強できるため、風の強い場所の店頭幕におすすめです。
また、設置場所によって設置方法を変えたい方にもおすすめです。

・ハトメ無し
「周囲縫製有り」は横断幕の四方にロープを入れて縫い込む加工のことです。
適度な重さで生地がたるまず、丈夫なため屋内の壁に画鋲などで設置する際におすすめです。
手持ちの横断幕として使うのもよいでしょう。
「周囲カットのみ」は縫製を行わず、切りっぱなしにする加工のことです。
生地をカットしただけの加工となるため、強度は劣ります。
適度な重さで生地がたるまず、丈夫なため屋内の壁に画鋲などで設置する際におすすめです。
手持ちの横断幕として使うのもよいでしょう。
「周囲カットのみ」は縫製を行わず、切りっぱなしにする加工のことです。
生地をカットしただけの加工となるため、強度は劣ります。
ハトメ加工について詳しく見る
横断幕で利用できる加工オプション
・防炎加工
生地を燃えにくく、火が付きにくいようにする加工です。
消防法の対象となる施設など火災の危険性が高い場所では、防炎加工された物品が出なければ使用できない場合があります。
※防炎加工の商品に証明として防炎シールを付けることが可能です。
消防法の対象となる施設など火災の危険性が高い場所では、防炎加工された物品が出なければ使用できない場合があります。
※防炎加工の商品に証明として防炎シールを付けることが可能です。

防炎加工について詳しく見る
・紙管巻きで梱包
紙管(ロール)に横断幕を巻き付けて梱包するサービスです。
・特急コース
通常の約半分の納期で作成するサービスです。
手作りと制作依頼のメリットとデメリットを比較
横断幕は手作りで作る方法と、制作業者に依頼する方法があります。
安価で制作依頼することができますので、業者で作る人が増えていますが、手作りも人気です。
それぞれにメリットとデメリットがありますので、よく吟味して横断幕を作りましょう。
安価で制作依頼することができますので、業者で作る人が増えていますが、手作りも人気です。
それぞれにメリットとデメリットがありますので、よく吟味して横断幕を作りましょう。
手作り
|
制作依頼
|
|
---|---|---|
メリット |
・サイズやデザインを自由にカスタマイズできる ・世界にひとつしかないオリジナリティ溢れる横断幕を作ることができる ・手作りならではの味とぬくもりがある |
・比較的安価に作れる ・短期間でも質の良い横断幕を作ることができる ・プロのデザイナーに依頼してオリジナルの横断幕を作れる ・同じ横断幕を複数枚注文できる |
デメリット |
・防炎など特殊な生地が手に入りづらい ・揃える道具が多く、材料代で制作依頼するより割高になることもある ・準備から制作まで時間がかかる ・失敗するとやり直しが難しい |
・制作会社が多いためプランや金額など選ぶ労力がかかる ・オプションをつけすぎると高くなる ・デザイン依頼をする場合は少し価格が高くなる |
横断幕を手作りする方法を見る
\ MAKUSHOPでオリジナルの横断幕を作成してみませんか? /
まとめ
横断幕作りで生地に迷ったら、屋外なのか屋内なのか設置場所や用途を考えて、トロマットかターポリンを選ぶようにしましょう。
さらに必要な加工やオプションをうまく利用して、用途に合わせた横断幕を作ることが大切です。
▼さらに詳しく!関連記事はこちら